【ビジネス教育出版社メールマガジン】

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

金┃融┃コ┃ラ┃ム┃

【テーマ】
「顧客本位でない金融機関は淘汰されればいい」

【執筆者】
HCアセットマネジメント(株)代表取締役社長
森本 紀行

-------------------------------

金融庁の森信親長官は、4月7日のある講演で、
数ある投資信託のなかでも、
来年から始まる積立NISAの対象となり得るものは
全体の1%にも満たないことを例に引き、
ほぼ全ての投資信託は顧客の真の利益に適うものではないとして、
現状を厳しく批判し、業界を震撼させました。

そのなかで、投資信託の品質やコストが見えにくいために
顧客の選択が正しく行われないとの認識のもとで、
次のように述べています。

「顧客が適切な選択を行うための条件さえ整えれば、
みせかけでなく真に顧客のニーズに資する商品・サービスを提供する業者が
発展するのが、業種や洋の東西を問わず成り立つ原則だと思います。
安くて美味しいレストランは賑わい、まずくて高い店は淘汰されています。
金融商品は、その真の価値やコストが分かりにくいですが、
「見える化」への努力を行っていく必要があります。」

そして続けて、次のようにいうのです。

「高い運用力を持つ金融機関、顧客本位が組織に根付いた金融機関が発展し、
顧客本位を口で言うだけで
具体的な行動につなげられない金融機関が淘汰されていく市場メカニズムが
有効に働くような環境を作っていくことが、
我々の責務であり、そのため行政として最大限の努力をしていくつもりです。」

金融庁長官という立場で、淘汰という言葉を使うのは過激のようですが、
実は、淘汰こそ森長官の思想を象徴するものなのです。
森長官にとって、もはや、行政の対象は金融機関ではなく、国民です。
国民を賢くすれば、愚かな金融機関は市場原理で淘汰され、
賢い金融機関のみが成長するので、
日本の資産運用の能力は、顧客の視点において、顧客本位の徹底の方向において、
急激に向上していく、これが森長官の理論です。

淘汰という言葉を森長官が用いることについて、感情的に反発したり、
怖れ慄いたりするような金融機関もあるでしょうが、
そのような金融機関は淘汰されてしまえばいい、
そのほうが国民の利益だということです。

逆に、そこに森長官からの励ましと応援を読みとり、
大きな成長の機会をみいだすものは、
自己の資産運用の専門家としての能力に自負をもつはずであり、
顧客の資産形成に貢献できることに誇りと情熱を感じるはずなのです。

ところで、自負、誇り、情熱、いずれも組織のものではなく、個人のものです。
そこで、森長官は次のように述べています。
ここは森長官の講演のなかでも秀逸なところです。

「運用会社の社長が運用知識・経験に関係なく
親会社の販売会社から歴代送り込まれたり、
ポートフォリオ・マネージャーは運用者である前に
○○金融グループの社員であるという意識が強く、
運用成績を上げるより定年までいかに間違いをせず
無事に勤めあげるかが優先されてはいないでしょうか。」

講演録は、金融庁のウェブサイトに公開されています。
とても面白いですから、一読を勧めます。

http://www.fsa.go.jp/common/conference/danwa/20170407/01.pdf

(著書)
「フィデュ―シャリー・デューティー~顧客本位の業務運営とは何か~」
https://www.bks.co.jp/item/978-4-8283-0640-7
著者メッセージ動画
https://youtu.be/R2YP18fOZns

<森本 紀行プロフィール>
東京大学文学部哲学科卒業。
1981年三井生命保険入社。
1990年当時のワイアットへ入社し、日本初の企業年金基金等の機関投資家向け
投資コンサルティング事業を手がける。
2002年、HCアセットマネジメントを設立。全世界の投資機会を発掘し、
専門家に運用委託するという、新しいタイプの資産運用事業を展開している。
同社サイトにて自らが執筆するコラム「森本紀行はこう見る」でも活躍中。
フィデューシャリー・デューティー問題では、その重要性を
早くから主張し続けてきた。

*金融メールマガジンを毎月発行しています。
⇒登録はこちらから