FP継続教育セミナー情報

会社側・管理職の視点でハラスメントについて学ぶ
- 講師中野 剛生
- 日時2022年5月14日(土)14:00~17:00
- 会場弊社セミナールーム [ アクセス ]
- 受講料5500円(税込)
- 単位3(倫理)
●略歴 1983年生まれ 岡山県備前市出身
慶應義塾大学商学部卒業
●職歴
2007年 第一生命保険相互会社(現:株式会社)入社
地方支店で個人保険営業
海外で生保事業従事(米国Prudential Financial Inc、第一生命ベトナム)
本社で営業・給与制度企画部門に所属
地方支店の営業所長
2018年 三菱UFJ信託銀行入社(現在、同子会社のHRGL社在籍)
上場企業の役職員向け報酬・人事制度コンサルティング/グローバル株式報酬制度のコンサルティング
2021年 T&P社労士・FP事務所を開所(副業・兼業)
●資格・研修・執筆実績
社会保険労務士(登録番号13170042)、CFP、証券アナリスト、行政書士(未登録)
管理職研修・ハラスメント防止研修、国際保険振興会(FALIA)での講演等
内容紹介
働き方改革、ワークライフバランスに加えてリモートワークという働き方が浸透している今、部下や後輩とのコミュニケーションの取り方も多様化しています。大企業では2020年6月、中小企業では2022年4月から施行される「改正労働施策総合推進法」により、事業主や管理職はハラスメントに対する知識と対策を知っておく必要があります。今回のセミナーでは、事業者や管理職の方が学んでおくべき代表的なハラスメント(セクハラ、パワハラ、マタハラ)について過去の判例や実例をベースに紹介し、事業者や管理職の方自身の「身を守る方法」をお伝えしていきます。
その中でもパワハラに関しては、線引きが難しく、部下・後輩への注意・指導を過度に委縮し、自分で仕事を抱え込みすぎてしまうケースも散見されるので、正しい知識や仮に疑われた場合の対処方法を学び、自信を持って指導を行うためのきっかけにしてもらうこともセミナーの目的の一つです。一方、非管理職の方も、ハラスメントの線引きを学ぶことで、自分が我慢しすぎているか等の目安の一つとして理解を深められる内容としてお伝えしていきます。
関連する書籍・情報

<新規開講>ハラスメントを防ぐ 働きやすい職場づくりコース
- コースマネジメント
- 受講期間2ヶ月
- 受講料8,970円(税込)
- 教材テキスト1冊/別冊『ハラスメントを防ぐコミュニケーション手法と働きやすい職場づくり』
- 添削指導2回
- 編集委員弁護士 梅澤 康二 /おもてなし経営研究所 伊東 久 竹岡 聡子