FP継続教育セミナー情報

自分の親が75歳を超えたら知っておきたいライフプランニング
人生100年時代。親が100歳の時、自分の歳は…!?
子育てと違って、ゴールの見えない終わりなき人生に備えることはどんなこと?
高齢者に必要な手続き・介護や福祉に詳しい講師が実例を交えながら、ざっくばらんに解説します。
子育てと違って、ゴールの見えない終わりなき人生に備えることはどんなこと?
高齢者に必要な手続き・介護や福祉に詳しい講師が実例を交えながら、ざっくばらんに解説します。
- 講師尾久 陽子
- 日時2022年8月21日(日)14:00~17:00
- 会場弊社セミナールーム [ アクセス ]
- 受講料5500円(税込)
- 単位3(ライフ)
一般社団法人キャリア35代表理事
おぎゅう行政書士事務所・おぎゅう居宅介護支援事業所 所長
33歳まで劇団活動にまい進。その後法律事務所に勤務。2007年行政書士登録し開業。「表現と家族をサポート」をモットーにさまざまな専門家と連携を取った支援を実施している。
共著に「好きを仕事に!私らしいローリスク起業」(BKC)「印鑑の基礎」(きんざい)、「もめない相続Q&A」(新日本法規)。
内容紹介
〇親の心や身体が弱ってきたなと思った時・・・
・歳をとると、どう変わっていく?
・実際、家族はどんなことに困る?
・遠く離れて暮らしているときは?
・認知症って、どうなるの?
・介護はどうしたらいい?
・介護離職、する?しない?
〇親が元気なうちに、と不安になってきた時・・・
・資産家ではないけど、相続対策は必要?
・遺言やエンディングノートを書いてもらったほうがいい?
・実際、亡くなったとき、困ることは?
〇問題は、親のことだけではない
・親の兄弟も、歳をとる…(おじ、おば問題)
・自分も、歳をとる…
〇困ったときの、相談窓口を教えて
関連する書籍・情報

家族に頼らない おひとりさまの終活~あなたの尊厳を託しませんか

図解と事例でよくわかる 都市型農家の生産緑地対応と相続対策

コロナに負けない 老後資産づくりの原理原則 暮らしとおかねVol.8

イザ!というとき困らないための 親の介護と自分の老後ガイドブック

親が認知症と思ったら できる できない 相続 暮らしとおかねVol.7

資産を遺す 信託活用ハンドブック~あなたのお金の新しい遺し方~

ケース別 相続預金の実務 A to Z

暮らしとおかね Vol.2

信託活用がよくわかる コース【3ヶ月コース】
- コース相談業務
- 受講期間3ヶ月
- 受講料12,100円(税込)
- 教材テキスト2冊
- 添削指導3回(第1回・第2回は2ヶ月コースと同様。第3回は総合問題)
- 編集委員東京国際大学教授 元住友信託銀行 鯖田 豊則

信託活用がよくわかる コース【2ヶ月コース】
- コース相談業務
- 受講期間2ヶ月
- 受講料10,180円(税込)
- 教材テキスト2冊
- 添削指導2回
- 編集委員東京国際大学教授 元住友信託銀行 鯖田 豊則

知識の整理に最適!年金・医療・介護・所得税の改正フォロー講座
- 講師小松 英二
- 日時2022年6月15日(水)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料11000円(税込)
- 単位6(ライフ)

知識の整理に最適!相続税・遺産分割・贈与の改正フォロー講座
- 講師小松 英二
- 日時2022年8月7日(日)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料11000円(税込)
- 単位6(相続)