FP継続教育セミナー情報

【ウェビナー】遺言書作成と自筆証書遺言書保管制度の現状、アドバイスの注意点
- 講師明石 久美
- 日時2025年8月2日(土)9:30~12:30
- 会場
- 受講料6,600円(税込)
- 単位3(相続)
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、行政書士、葬祭アドバイザー、シニアライフアドバイザー、消費生活アドバイザー 起業支援会社にて支援相談・人材育成に携わったのち、生命保険業界、IT業界へ。
悪質商法やサイバー犯罪の手口と対策のほか、あまり知られていない葬儀のカラクリやしくみ、老いじたく、生命保険見直しのポイントなど、知っておいてもらいたい情報を主に取り上げたセミナーを行っている。
さらに、生前に「老いじたく」をしておくことで、安心したシニアライフを過ごせるよう、エンディングノートの活用や、葬儀、成年後見、遺言書などの各種相談も行う傍ら、日本経済新聞、日経ヴェリタスなど各種媒体へのコメントや業界誌・書籍などの執筆も行っている。
顧客の目線に合わせたアドバイスや「難しいを解りやすく」をモットーとし、生活するうえで役立つ情報提供を行っている。
内容紹介
・遺言書を作成しておくとよい人
・遺言書の有無・種類による相続手続きの流れ
・公正証書遺言のほうが手続きはスムーズ
・(参考)公証人手数料と計算の例
・自筆証書遺言は「手続き」を考えて作成する
・(参考)遺言書のサンプル
・(参考)遺留分
・遺言書作成に関する注意点
・自筆証書遺言書保管制度について
・保管申請の際の注意点(遺言者が行う)
・遺言書情報証明書の申請・取得(相続人等が行う)
・遺言書情報証明書の申請・取得(必要書類)
・法務局への請求、家庭裁判所への検認、どう違うのか
・こんな場合は公正証書遺言がよい
関連する書籍・情報

後悔したくない 「上手な実家じまい」
- 講師小林信之・裁原正和・平井寛
- 日時2025年9月28日(日)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5,500円(税込)
- 単位3(相続)