書籍詳細

- 判 型A5
- ISBN978-4-8283-0770-1
- ページ214ページ
- 発 行2019年6月19日
- 定価1528円+税
2019年6月改訂版 60歳を迎えた人の 厚生年金・国民年金Q&A ―繰上げ支給から在職老齢年金まで―
服部 営造 著 / 服部年金企画 監修
年金の知識を深めるには最適の書
- 判 型A5
- ISBN978-4-8283-0770-1
- ページ214ページ
- 発 行2019年6月19日
- 定価1528円+税
目次
第1章 年金常識
・サラリーマン家庭の主婦が加入する年金制度を何というか
・諸官庁に就職した人が加入するのは、厚生年金か共済年金か
・厚生年金に加入する時の手続きは、誰が行うのか
・20歳になった大学生は国民年金に強制加入か、任意加入か
・老後に支給される年金の名称を何というか
他
第2章 国民年金
■国民年金の基礎知識
・国民年金の歴史
・すべての人が国民年金に加入(昭和61年4月)
・60歳から64歳は任意加入
・保険料の決め方
・保険料免除
他
■Q&A
第3章 厚生年金
■厚生年金の基礎知識
・厚生年金の「生いたち」とその「歴史」
・特別支給の老齢厚生年金
・平成12年度改正の年金額を「特例水準」という
・平成16年に創設された年金額を「本来水準」という
・特別支給の老齢厚生年金の算出式(本来水準)
他
■Q&A
第4章 繰上げ支給
■繰上げ支給の基礎知識
・厚生年金の支給は60歳から65歳に
・65歳支給が完全実施されるのはいつからか
・定額部分・報酬比例部分の支給年齢
・女子の支給年齢は、男子より「5年遅れ」
・報酬比例部分の繰上げ支給をすると
■Q&A
第5章 在職老齢年金
■在職老齢年金の基礎知識
・在職老齢年金の算出式に用いられる用語
・在職老齢年金は総報酬月額相当額と基本年金月額と基準額とから算出する
・総報酬月額相当額+基本年金月額が28万円以下のとき
・総報酬月額相当額+基本年金月額が28万円を超えるとき
・総報酬月額相当額+基本年金月額が28万円以下のとき
他
■Q&A
第6章 障害年金
■障害年金の基礎知識
・障害基礎年金・障害厚生年金
・障害等級は1級から手当金までの4段階
・ケガや病気をしたときの障害認定日とは
・障害基礎年金・障害厚生年金の年金額
・障害年金と他の給付との組合わせ
■Q&A
第7章 遺族年金
■遺族年金の基礎知識
・厚生年金の夫が亡くなったとき妻に支給される遺族給付
・国民年金の夫が亡くなったとき妻に支給される遺族給付
・妻に支給される遺族給付
・遺族厚生年金を受給できる遺族の順位
・遺族基礎年金
他
■Q&A
第8章 受給手続きと各種の書式
■受給手続きの基礎知識
・受給開始年齢の「3ヵ月」まえになると
・様式第101号の年金請求書は年金事務所に
他
■Q&A
■受給者に届く書類、出す書類
・年金証書の解説
・年金額の検算はできる
他
[巻末付録]