通信教育講座情報

相談業務
FP資格を活かす ケース別相続・不動産コンサルティングコース【3ヶ月コース】
せっかく身につけた、FPの知識を活かせていますか? 相続贈 与・不動産の一歩踏み込んだコンサルティング力を身につける
●相続対策を何もしていないお客様に対しても適切なコンサルティングができるようになる
●不動産の利活用で大切なのは、10 年先を見据えて「売るのか」「活用するのか」を見極めるビジネス選球眼です
<*日本FP協会継続教育(相続) AFP;7.5単位 CFP;15単位 >
●不動産の利活用で大切なのは、10 年先を見据えて「売るのか」「活用するのか」を見極めるビジネス選球眼です
<*日本FP協会継続教育(相続) AFP;7.5単位 CFP;15単位 >
- 受講期間3ヶ月
- 受講料13,640円(税込)
- 教材テキスト2冊 (2ヵ月コースと同様)
- 添削指導3回(第1回・第2回は2ヵ月コースと同様。第3回は総合問題)
- 編集委員●エイル総合会計事務所 税理士 畑山 恵子 ●野田税理士事務所 税理士 野田可津也 ●島田直子税理士事務所 税理士 島田 直子 ●櫻井総合会計事務所 税理士 櫻井 洋光 ●㈱アセットビルド 代表取締役 猪俣 淳
内容紹介
1 相続コンサルティング
❶相続の基本を復習する
●相続手続きには期限がある!「相続のスケジュール」
●相続財産が自宅のみ。「遺産分割」でどう分ける?
●作って安心。「遺言書」の特徴と活用のしかた
●ちょっと複雑…「相続税の計算方法」
❷こんなときどうする?レアケース
● 連絡取るのも話し合うのも大変…「相続人がたくさんいる場合」
●財産はどこへ行く?「相続人がいない場合」
●「相続放棄」と法律上の手続き
● 相続人は誰?相続分が変わってしまう?!「同時死亡」のケース
❸不動産関係 評価と対策
●知っておくべき「不動産評価の基本」
●知って得する!「不動産評価の工夫」
● 相続税が大きく減額できる「小規模宅地の特例」の解説と有利選択
● 相続税がなぜ下がる?「賃貸マンションを建築した場合」
❹元気なうちに対策しよう!贈与を活用する
●「相続税と贈与税」、どちらが有利?
● 贈与税には2つの計算方法がある。「暦年贈与」と「相続時精算課税贈与」
●すぐできる生前対策!「配偶者への2,000 万円贈与」
●「住宅取得資金贈与」はタイミングが重要!
●相続手続きには期限がある!「相続のスケジュール」
●相続財産が自宅のみ。「遺産分割」でどう分ける?
●作って安心。「遺言書」の特徴と活用のしかた
●ちょっと複雑…「相続税の計算方法」
❷こんなときどうする?レアケース
● 連絡取るのも話し合うのも大変…「相続人がたくさんいる場合」
●財産はどこへ行く?「相続人がいない場合」
●「相続放棄」と法律上の手続き
● 相続人は誰?相続分が変わってしまう?!「同時死亡」のケース
❸不動産関係 評価と対策
●知っておくべき「不動産評価の基本」
●知って得する!「不動産評価の工夫」
● 相続税が大きく減額できる「小規模宅地の特例」の解説と有利選択
● 相続税がなぜ下がる?「賃貸マンションを建築した場合」
❹元気なうちに対策しよう!贈与を活用する
●「相続税と贈与税」、どちらが有利?
● 贈与税には2つの計算方法がある。「暦年贈与」と「相続時精算課税贈与」
●すぐできる生前対策!「配偶者への2,000 万円贈与」
●「住宅取得資金贈与」はタイミングが重要!
2 不動産コンサルティング(土地活用・売買)の教科書
序章・あなたはお客様の求めるコンサルティングができていますか?
❶土地活用の基礎知識
●土地活用概論~そもそもなんで土地活用?●投資的条件から見た土地活用~ホントにちゃんと儲かるの?●土地活用の選択肢を検討する~いろいろあって迷います
❷不動産投資の基礎知識
●不動産投資手法の分類●マクロ分析と投資判断
❸不動産投資のメリット・デメリット
●不動産投資のメリット●不動産投資のデメリット●これだけははずせない3つの重要ポイント
❹建築提案の進め方
●ステップ1 条件の整理とオーナーの目標・目的●ステップ2 現状認識と代替案●ステップ3 市場分析●ステップ4 提案書の見抜き方
❶土地活用の基礎知識
●土地活用概論~そもそもなんで土地活用?●投資的条件から見た土地活用~ホントにちゃんと儲かるの?●土地活用の選択肢を検討する~いろいろあって迷います
❷不動産投資の基礎知識
●不動産投資手法の分類●マクロ分析と投資判断
❸不動産投資のメリット・デメリット
●不動産投資のメリット●不動産投資のデメリット●これだけははずせない3つの重要ポイント
❹建築提案の進め方
●ステップ1 条件の整理とオーナーの目標・目的●ステップ2 現状認識と代替案●ステップ3 市場分析●ステップ4 提案書の見抜き方
関連する書籍・情報

会社オーナーの事業承継をアドバイスする! 『株価算定士』入門

改正後の金融実務がわかる Q&A 新 相続法

令和4年3月 賢い申告 危ない申告もれ 確定申告Q&A 暮らしとおかねVol.11

家族に頼らない おひとりさまの終活~あなたの尊厳を託しませんか

図解と事例でよくわかる 都市型農家の生産緑地対応と相続対策

高齢者の資産と生活を守る!-信用金庫の挑戦

相続実務に役立つ“戸籍”の読み方・調べ方【第二次改訂版】

親が認知症と思ったら できる できない 相続 暮らしとおかねVol.7

相続取引に強くなるコース【3ヶ月コース】
- コース相談業務
- 受講期間3ヶ月
- 受講料14,080円(税込)
- 教材テキスト2冊 ・別冊『相続発生と財産』(2ヶ月コースと同様)
- 添削指導3回(第1回・第2回は2ヶ月コースと同様。第3回は総合問題)
- 編集委員SMBCコンサルティング(株)経営相談部

相続取引に強くなるコース【2ヶ月コース】
- コース相談業務
- 受講期間2ヶ月
- 受講料11,990円(税込)
- 教材テキスト2冊 ・別冊『相続発生と財産』
- 添削指導2回
- 編集委員SMBCコンサルティング(株)経営相談部

高齢者取引と相続トラブル対策がよくわかるコース【3ヶ月コース】
- コース相談業務
- 受講期間3ヶ月
- 受講料12,100円(税込)
- 教材テキスト2冊 (2ヶ月コースと同様)
- 添削指導3回(第1回・第2回は2ヶ月コースと同様。第3回は総合問題)
- 編集委員ファイナンシャル・プランナー 行政書士 三輪 鉄郎

高齢者取引と相続トラブル対策がよくわかるコース【2ヶ月コース】
- コース相談業務
- 受講期間2ヶ月
- 受講料10,180円(税込)
- 教材テキスト2冊
- 添削指導2回
- 編集委員ファイナンシャル・プランナー 行政書士 三輪 鉄郎

相続・不動産コンサルティングコース【2ヶ月コース】
- コース相談業務
- 受講期間2ヶ月
- 受講料11,220円(税込)
- 教材テキスト2冊
- 添削指導2回
- 編集委員●エイル総合会計事務所 税理士 畑山 恵子 ●野田税理士事務所 税理士 野田可津也 ●島田直子税理士事務所 税理士 島田 直子 ●櫻井総合会計事務所 税理士 櫻井 洋光 ●㈱アセットビルド 代表取締役 猪俣 淳

基礎から考える個人不動産投資~銀行融資姿勢と金融市場を中心に
- 講師高橋 克英
- 日時2022年5月7日(土)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5500円(税込)
- 単位3(不動産)

おひとりさま・子のいない夫婦が行っておきたい終活準備と対策
- 講師明石 久美
- 日時2022年5月28日(土)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5500円(税込)
- 単位3(ライフ)

FPとして必須!富裕層ビジネスで必要な知識(相続・不動産編)
- 講師乾 晴彦
- 日時2022年6月29日(水)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料11000円(税込)
- 単位6(相続)