金融業界でグローバルに活躍できる人材を養成 ビジネス教育出版社

FP継続教育セミナー情報

依頼を受け続ける講師が伝授!講師をするためのポイントと考え方

依頼を受け続ける講師が伝授!講師をするためのポイントと考え方

20年超もの間、セミナーや研修の依頼を受け続けている講師2人の、それぞれのスタンスや随所のポイント、ノウハウなどについてお伝えします。

 これから講師を目指したい方や講師としてまだ経験が少ない方などから、よく質問されたり、もう少し深堀して聞きたいと言われることのほか、講師2人の考え方や行い方の違いなども含め、普段なかなか知ることができない主催者とのやりとりや、講師としての在り方など、セミナーや講師のアレコレが分かります。
理論ではなく、2人の実体験をもとにお話しします。
  • 講師佐藤益弘 , 明石久美
  • 日時2025年9月28日(日)14:00~17:00
  • 会場弊社セミナールーム [ アクセス ]
  • 受講料5,500円(税込)
  • 単位3(倫理)
講師プロフィール

佐藤 益弘
東洋精糖(株)の不動産部門にてマンション開発・販売統括・管理支援などの主任を務める中、CFP®資格を取得。
2000年8月より独立系FPとして独立。
㈱住まいと保険と資産管理、㈱ユナイテッドファイナンシャルプランナーズ、オフィス秀梨&コンサルティングネットワークス㈱ 、以上、3つのFP関連会社の設立に参画。
数少ない 金融商品販売を伴わない コンサルティング業務をメインとした~ 「お客様サイドのFP」「教科書通り のFP」として、活動して20年目。
現在、お客さまサイドに立ったシンの独立系実務家FPとして、そのネットワーク確立のため、ライフプラン® として活動。
産業能率大学兼任講師も勤める。
最近のご相談&FPサポートは、30~40歳代の方の住宅購入サポート、50歳代以降の方のご自宅(中古住宅)の対処~買換えやリフォーム、賃貸物件への変更、空き家対策などが中心である。

明石 久美
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、行政書士、葬祭アドバイザー、シニアライフアドバイザー、消費生活アドバイザー 起業支援会社にて支援相談・人材育成に携わったのち、生命保険業界、IT業界へ。
悪質商法やサイバー犯罪の手口と対策のほか、あまり知られていない葬儀のカラクリやしくみ、老いじたく、生命保険見直しのポイントなど、知っておいてもらいたい情報を主に取り上げたセミナーを行っている。
さらに、生前に「老いじたく」をしておくことで、安心したシニアライフを過ごせるよう、エンディングノートの活用や、葬儀、成年後見、遺言書などの各種相談も行う傍ら、日本経済新聞、日経ヴェリタスなど各種媒体へのコメントや業界誌・書籍などの執筆も行っている。
顧客の目線に合わせたアドバイスや「難しいを解りやすく」をモットーとし、生活するうえで役立つ情報提供を行っている。

内容紹介

(例)
・講師業を始めるに至った経緯、どうやって依頼を増やしていったのか
・講師に求められているものは何だと思うか
・どのような主催者からの依頼が多いか、受講者の属性は
・何を大事にしているか
・努力してきたこと
・主催者から大まかな依頼をもらった時に何を質問するか
・セミナーを成功させるためのポイント
・レジュメを作る際に気をつけていること
・レジュメの作り方
・話し方のポイント
・講師がやってはいけないこと
・受けた質問で困ったとき
・緊張したらどうするか
・失敗談 など

関連する書籍・情報