セミナー参加者の声
- 【目次】
- 金融検査マニュアル廃止後の地域金融機関のあり方 [2019年06月07日開催]
- FinTech時代における金融機関のマーケティング戦略 [2019年04月19日開催]
- 金融機関のコンプライアンス・リスク管理の実務上の留意点~近時の行政処分事例の検討を踏まえて~ [2019年01月25日開催]
- 講演&パネルディスカッション-マネロン・テロ資金供与対策~リスク低減措置の態勢整備-[2018年10月05日開催]
- 新しい金融手法と地域金融機関の役割~『クラウドファンディング』などを活用した地域活性化施策の進め方 [2018年09月07日開催]
- 海外動向を踏まえたこれからの地域金融機関の店舗戦略~収益拡大に向けた諸施策と軽量化の方向性~ [2018年06月29日開催]
- 金融排除の解決と地方創生を促すミドルリスク層への視点の転換と組織的対応のポイント~事業性評価の罠と事業性理解の実務~ [2018年04月13日開催]
- デジタル時代の地域金融機関のリテールマーケティング~データにもとづいた対面・非対面の顧客との関係構築~[2018年02月23日開催]
- オープンAPIに係る銀行法改正等の概要と実務上の論点[2017年11月10日開催]
- ここでしか聞けない!預金口座のマイナンバー対応 あなたのところは大丈夫?[2017年9月22日開催]
- 地域金融機関のリテールマーケティングにおけるデジタルトランスフォーメーション[2017年7月21日開催]
- 口座情報を動的にモニタリングする事業性評価/法人融資のイノベーション もうひとつのFinTech[2017年6月15日開催]
- 預り資産担当者にフィデューシャリー・デューティーを定着させるための研修方法[2017年6月13日開催]
- 金融行政方針および顧客本位の業務運営に関する原則を踏まえた業務展開方法[2017年6月13日開催]
- 「預り資産業務」の推進態勢をどのように築けばよいのか[2017年5月25日開催]
- 事業性評価融資を実行するための融資担当者教育のポイント[2017年5月16日開催]
- FinTechの台頭とITの発展が変える銀行のビジネスモデル[2017年4月18日開催]
金融検査マニュアル廃止後の地域金融機関のあり方
講師
- 金融庁/きらぼし銀行 取締役頭取 渡邊 壽信/株式会社ファインビット 代表取締役社長 中村 中
参加前の課題
- ビジネスモデルの策定方法
- 金融庁の今後の指針に対する考え方が知りたい
- 信用組合が競合する地銀・第二地銀とどのように差別化を図ったらよいのか。独自のビジネスモデルを展開すればよいか。今の当組合の方向性は正しいのか
- 事業性評価融資が根付かず、未だに金利競争しかできていない。結果重視の為取引先のニーズ発掘より当行のプロダクツの販売が優先
- いろいろな取組みがなかなか収益に結びつかない
- 自己査定の独自モデル
参加後の感想
- 立場の違う人からの話がリンクしていてとても役に立った
- 地域金融機関のビジネスモデル構築については参考になりました
- 金融検査マニュアル廃止後のスタンスをもっと具体的に聴きたかった
- 引当金の具体的方向性がみえてこない
- 3テーマとも期待通りの内容で大変参考になりました
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへFinTech時代における金融機関のマーケティング戦略
講師

- ㈱電通国際情報サービス
金融ソリューション事業部 シニアコンサルタント - 猿田 恵(さるた めぐみ)
参加前の課題
- マーケティング手法に悩んでいたので
- FinTechをどう活用していくべきか、導入のタイミング
- 全国地銀本部担当者と接する中、フィンテックを活用した保険販売推進の検討を始めているが、現在はまだ多くがほとんど手つかずの状況
- 地域金融機関におけるフィンテック対応のありかた
- 若年層と銀行の接点を拡充したいと思っていた
参加後の感想
- ウェブ広告を行っても新規顧客の獲得にはならないなどためになる話を聞けてよかったです
- 融資や決済だけではなく金融商品(投信、iDeCo、保険など)にも触れて頂ければ個人的にもっと満足感がありました
- 貴重なお話をありがとうございました。銀行業務の「外側」にある情報を蓄積してくことで効果的なマーケティングが可能になると思いました
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへ金融機関のコンプライアンス・リスク管理の実務上の留意点~近時の行政処分事例の検討を踏まえて~
講師

- 長島・大野・常松法律事務所 弁護士
- 佐々木 修(ささき しゅう)
参加前の課題
- 従来から管理しているコンプライアンス・オペリスク・コンダクトリスク管理は重複する部分が多くあり、どのような管理体制が効率的かという事
- ディスカッションペーパーへの対応
- 金融庁の検査マニュアルが廃止になってどう変わっていくのだろうと思っていました
- リスク監査(本部の管理態勢)のリスクに着目した監査目線等、個々の監査員のレベルにバラツキがありうまく機能しない
- 監査部に赴任して間がなく金融機関の監査のあり方についてまずは知識の習得が必要であること
- コンプライアンス管理態勢の構築について
- リスクベースアプローチの手法をどのようにしたらよいか
参加後の感想
- まさしく聞きたいところを重点的に説明頂けて(三つの防衛線)とてもよかったです
- 当局のスタンス、考え方についてよくわかりました
- わかりやすいセミナーでした、ありがとうございました
- 当局の考え方、コンプラリスク管理について理解できた
- リスク管理態勢全般
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへ講演&パネルディスカッション-マネロン・テロ資金供与対策~リスク低減措置の態勢整備-
講師
- <パネリスト>金融庁 総合政策局 マネーローンダリング・テロ資金供与対策企画室長 尾崎寛氏/デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 執行役員 小島英一氏/セブン銀行 金融犯罪対策部 7BK-CSIRT 次長 安田貴紀氏 <モデレータ>三宅法律事務所 パートナー弁護士 渡邉雅之氏
参加前の課題
- リスク評価書(リスク特定・記入範囲・監査方法)
- モニタリングの行内態勢
- FATF対応監査を行うにあたって、どこまで出来ていれば良いかの評価
- 内部監査部門での専門性(AML/CFT)の良い人材確保
- 顧客管理・データガバナンスのあり方、限界水準と高度化の方向性
参加後の感想
- 現在抱えている悩みにマッチしたディスカッションでした
- ディスカッションの内容を庫内で共有し各部署と協働して取り組みを進めていきたい
- 論点を整理することができました
- 認識のズレを修正できたとともに参考事例を得られた
- 当金庫の課題が見えてきた
- セブン銀行の時間が短すぎる。各種の事例が紹介されており、貴重な話である。じっくりと2時間掛けての 説明でも良かった。別に時間を設けて話を聴きたい
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへ新しい金融手法と地域金融機関の役割~『クラウドファンディング』などを活用した地域活性化施策の進め方
講師

- 飛騨信用組合 常勤理事 総務部長
- 古里 圭史(ふるさと けいし)
参加前の課題
- 地域連携施策
- 当庫取引先に対するキャッシュレス対応の支援をどのように推進していけば良いのか
- 信組業界・中央機関としてフィンテックにどうかかわっていくか
参加後の感想
- 講師の想いが伝わってきた。スキームが革新的で、横展開ができる都市があるのではないかと思った。キャッシュレスが進む中でこれから検討していく施策のヒントになった
- 専門部分の話が多くむずかしかった
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへ海外動向を踏まえたこれからの地域金融機関の店舗戦略~収益拡大に向けた諸施策と軽量化の方向性~
講師

- 株式会社 日立製作所 金融ビジネスユニット事業企画本部 シニアエバンジェリスト
- 長 稔也(ちょう としや)
参加前の課題
- 過疎地域における店舗の軽量化、単一店舗の収支改善
- 経営統合に伴う店舗統廃合、軽量店化等の店舗政策
- IT戦略、店舗戦略をどう進めていくか
- レイアウトを変更したいが、後方事務等があり大きな変更が難しい
- 今後の店舗戦略、特に少人数による小型店舗のあり方について研究している。そのための情報収集が課題
参加後の感想
- いろいろと参考になりました。あとはコスト面でどうかと検討しています。ありがとうございました
- 海外の事例が豊富にあり興味深かったです。店舗コンセプトの考え方が良くわかりました
- 今考えていることとテーマが同じで考えを整理することができたが、幣庫として店舗・システムについて理解を示す役員が少ないのが問題と感じた
- 多くの事例を見せて頂き参考になった
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへ金融排除の解決と地方創生を促すミドルリスク層への視点の転換と組織的対応のポイント~事業性評価の罠と事業性理解の実務~
講師

- ㈱エフティーエス代表取締役、㈱オクトフォースマネジメント相談役、元広島銀行
- 寺岡 雅顕(てらおか まさあき)
参加前の課題
- 事業性評価の推進方法
- 事業性評価シートのあり方について
- 事業性評価に対する理解が組織全体で共有されておらず対応に苦慮している
- 本日のセミナー内容そのもの
- ミドルリスク層への推進の考え方
参加後の感想
- 事業性評価への対応ポイントが整理された
- 感性が磨かれとても有益なセミナーでした
- 頭の整理と新たな方向性が学べた
- 異動後間もないため現状の情勢や考え方等整理できた
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへデジタル時代の地域金融機関のリテールマーケティング~データにもとづいた対面・非対面の顧客との関係構築~
講師

- ㈱電通国際情報サービス
金融ソリューション事業部 シニアコンサルタント - 猿田 恵(さるた めぐみ)
参加前の課題
- DMで商品やサービスを案内してもその効果がわかりませんでした
- 信用金庫業界におけるリテールマーケティングのあり方(特に顧客情報の活用とセグメント)
- 非対面戦略の全体像
- 非対面チャネルにおける顧客獲得にどのような広告が有効なのか不明であった
- ローンという商材におけるマーケティングはどのように行えば良いか悩んでいた。CVをどこに置くか 等
参加後の感想
- 特にデジタルにおける全体観や現在のトレンドがよく理解できた
- 具体的な広告戦略についてイメージがわいた
- 非対面におけるセールスのすすめ方等については、業務に直結するが、カスタマーサービス部分は関係性が薄かった
- 最後のチャットが非常に興味深かった。活用イメージがわかりやすかった
- ローンの種類別の傾向等をもっと知りたかった
- 大変参考になりました。当金庫はお客さんの行動を把握できていないと強く感じました
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへオープンAPIに係る銀行法改正等の概要と実務上の論点
講師

- 有限責任あずさ監査法人
金融事業部金融アドバイザリー部 シニアマネジャー - 保木 健次(ほき けんじ)
参加前の課題
- 法対応にあたっての契約上の留意事項(対フィンテック企業)と行内規定整備の対処法
- 営業店担当者のため実務的な部分は全く分かりませんでした。本日は今何が議論・論点となっているかを確認したく参加しました
- APIに係る方針公表についてどこから手をつけていいか、どう整理したら良いのかわからなかった
- 基準の作成に当たっては業者が参入しやすいようにハードルを下げるべきか、セキュリティを担保すべく厳しい要件を織り込むべきか、レベル感をどこに置くか
- 接続先との関係性、どこまでセキュリティ対策を求めるか。審査のスキーム
参加後の感想
- 具体的で今後をイメージしやすいセミナーだった
- オープンAPIの今後のスケジュールについて参考になりました
- 論点を整理することができました
- 参加して良かったです。助かりました。資料もわかりやすかった
- 資料が充実しており大変満足
- APIだけでなく取り巻く環境も含め、見解が示されていて良かった
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへここでしか聞けない!預金口座のマイナンバー対応 あなたのところは大丈夫?
講師

- ㈱野村総合研究所
未来創発センター 制度戦略研究室長 - 梅屋 真一郎(うめや しんいちろう)
参加後の感想
- 非常に実務的な講義で役に立った
- 検討が必要だが考慮からもれていた項目に気づくことができた。問い合わせ例がとても役に立った
- 制度流れに沿ってとても分かりやすかった。また想定される顧客からの問い合わせ例は具体的で大変役に立った
- 預金付番制度スタート後の取得スタンスの参考になった
- 想定される営業店からの問い合わせ例が役立った
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへ地域金融機関のリテールマーケティングにおけるデジタルトランスフォーメーション
講師

- 株式会社 電通国際情報サービス
金融ソリューション事業部 シニアコンサルタント - 猿田 恵(さるた めぐみ)
参加後の感想
- たいへん勉強になった。この分野をさらに学びたいと思った。講師の話もわかりやすかったです
- 事例紹介もあり大変わかりやすかった。チャットによる問合せ対応も考えていきたい
- webチャットの有効性がよく理解できた
- 若干縁遠い話が多かった。地域金融機関でもデジタルチャネル活用の必要性のないマーケットもある。その場合の非対面チャネルの活用方法は異なるため内容的に活用できない話題もあった
- 承認率を入れたCPAの考え方はすごく参考になった
- 自分が想像していたよりもはるかにいろんなことができ今までと同じことをやっていてはダメだと思いました
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへ口座情報を動的にモニタリングする事業性評価/法人融資のイノベーション もうひとつのFinTech
講師

- 日本リスク・データ・バンク株式会社
取締役専務執行役員 - 稲葉 大明(いなば たいめい)
参加前の課題
- 積み上げたデータの整理と取得した情報の加工と活用
- 当行は訪問強化=地域密着と理解している感があり、1先に月2回訪問している。いずれ地元に転勤になった際、お客様と月2回何をお話しできるかという不安があった
- FinTechについて研究したい
- 事業性評価への取組みについて
- 法人融資、新規開拓への取組み
- 各行どのような状況にあるか、今後の方向性(口座情報の活用等)はどうなりつつあるか、現状の認識が進んでいなかった
- 他行メイン先の定性評価+モニタリングによる提案型営業の方法
- 他行のデータベースの活用策、融資でのフィンテック活用方法 …など
参加後の感想
- 口座情報の活用について考えさせられた。今後拡大してくると思うので様々な情報に触れてみたい
- 口座分析によりお客様の実態を知り、適宜ご対応できるようになるのだと改めて思った。たくさんの情報をいかに活かせていないかFACTとして見ていないかということも感じた
- システム使用の有無はあるが財務分析が与信判断の全てではないと改めて感じた
- コンパクトな時間で数多くのインパクトがあった。大変満足な講義で行内へ持ち帰って広めたい
- データの活用方法の再考および活用策の行員への定着の重要性を考えさせられた
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへ預り資産担当者にフィデューシャリー・デューティーを定着させるための研修方法
講師

- 株式会社フィナンシャル・ラボ
エグゼクティブ・マネジャー - 梶川 真理子(かじかわ まりこ)
参加前の課題
- 営業店でのフィデューシャリー・デューティーの取り組み
- 預り資産販売の今後のスタンス
- フィデューシャリー・デューティーを定着させるための研修方法について
- 営業店から商品をしぼっての勉強会を求められることが多く、特に「投信を売るには」という内容ばかりになりがちなこと
- 預り資産担当者の役割は何か、どう指示すべきか
- 現場(営責内管者を含む)の意識改革 …など
参加後の感想
- 営業店向け研修に使える内容が多くさっそく使いたい
- 講師の話が理解しやすい
- 早急に投信販売の考え方を営業店職員に伝えなくてはならない。商品ラインナップ、手数料体系についても見直しが必要と感じた
- おもしろかった。フィデューシャリー・デューティーを前向きに考えたいと思えた(これまで自分の年齢で)フィデューシャリー・デューティーのメイン担当をするには負担が大きいと感じていた)
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへ金融行政方針および顧客本位の業務運営に関する原則を踏まえた業務展開方法
講師

- 株式会社フィナンシャル・ラボ
代表取締役社長 - 橋本 正明(はしもと まさあき)
参加前の課題
- 顧客本位の業務運営の原則の作り方と運営の仕方
- フィデューシャリー・デューティーへの具体的な取組方法
- フィデューシャリー・デューティー宣言にあたっての留意事項、また具体的にどのように策定をしていったらよいかが不明瞭であり課題となっていた
- 原則についてのKPIの策定方法
- 目標(実績)と対応のギャップについて、目先の実績を求めてしまうケースもある
- 顧客本位の業務運営を行っていくためには何をどのように行っていったら良いのか基本的な事も理解していない状況でどうしようかと悩んでいた
- 預かり資産の販売に対する今後のスタンス
- 具体的な施策、短期的な収益との兼ね合い …など
参加後の感想
- 非常に理解しやすく参考になりましたが実践しているつもりでも公表していくことは非常に難しいと感じました
- 金融庁が求めていることの経緯、ポイント、留意事項等について理解できた
- KPIについて具体的な方針があり役に立った
- 業績評価の具体的な事例等もっと知りたかった
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへ「預り資産業務」の推進態勢をどのように築けばよいのか ~その戦略とサポートのあり方を考える~
講師

- 株式会社フィナンシャル・ラボ
エグゼクティブ・マネジャー - 梶川 真理子(かじかわ まりこ)
参加前の課題
- 預かり資産販売担当者のやる気アップするためには、どのようなことを指導していけばよいか
- 本部専担、営業店専担の体制をとり久しい、まさに見直しの時であり研修を含め体制の改革を行う必要が生じている
- 預かり資産販売の伸び悩み
- 専担者型の推進方法
- 預かり資産業務の推進体制の最良の方法は何か、帯同して数字を挙げながら営業店の成績をトレースするのは辛い
- 預かり資産に対する苦手意識が強かった
- 裾野拡大について、フィデュ―シャリー・デューティーと販売の両立、預かり資産の必要性の広め方(研修内容など含む)
- 支店での投信の販売が伸び悩んでいるため、何かきっかけになればと思い参加しました
- 初めての業務だったので今後のアイディアがほしかった
- 預かり資産部門における収支が改善されない、人件費を補う収益がない、効率的な営業体制をどのように築いていけばいいのか
- 個人年金終身保険等については全職員にある程度浸透しているが、投信についてほとんど取扱いがなく、転換のきっかけとしたいと思い参加した
- 管理職の関与・人事制度との関係
- 専担者性の定着と営業店との連携方法、管理職の関与について。女性営業の定着とモチベーション向上 …など
参加後の感想
- 現在の自分(当行)の課題そのままを実例をまじえて話していただき本来の推進の意味がわかりやすく学べました
- 様々な推進体制のほか、導入段階・フォローを学ぶことができ今後の活動に活かします
- 研修の重要性・ロープレの重要さ
- 動機づけの重要性・人事制度との関係
- 現状より特にこれという改善策までみつけられなかった。先生の話はうなずく事ばかりであった
- 担当者だけでなく全体での役割の重要性や研修の必要性など改めて見直せるセミナーでした
- まさに本部と現場で起きている問題や課題などが講義内容にあり、非常に参考になった。自分の考え方に自信が持てました
- 現状がまさにそのままスライドになっていたので、同じ悩みをかかえているところは多いと感じた
- 先生の話が面白かった
- 具体的な内容で内容に強弱があってよかった
- 現場での考え方、本部とのギャップを整理することができた
- 先生の経験を通じて、当金庫が抱えている課題に対してタイムリーなセミナーの内容でした
- 講師の方の実体験に基づくお話が身近に感じられて共感がもてました。お客様からの「ありがとう」を目指して推進していきます
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへ事業性評価融資を実行するための融資担当者教育のポイント
講師

- 株式会社マネジメントパートナーズ
シニアマネジャー - 小峯 圭太(こみね けいた)
参加前の課題
- 事業に対する銀行全体の連携、実践のツール、階層別の教育(○○銀行)
- 事業性評価をどのように進めていけば良いのか、何からやっていけば良いのかがわからない(○○信連)
- 事業性評価の考え方や取り組み方 加えて職員への教育(○○信金)
- 事業性評価融資自体があまり理解できていなかった(○○農協)
- 事業性評価融資の入り口であり、金融機関の役割が明確でない(○○信連)
- 営業店への事業性評価に対する指導方法(○○銀行)
- 持続可能なビジネスモデルの構築(○○銀行) …など
参加後の感想
- 勉強になりました
- あらためて事業性評価とは奥深いものであることを実感しました
- 当組織では事業性評価融資を扱っているのがほぼ無かったが、今後の全体的な融資に対しての方向性等に活かせると思われる
- SWOT分析中心のセミナーで融資担当者教育についての内容が無かったのが残念でした(SWOT分析が融資担当者教育ということであればそれはそれで理解します)
今後のセミナー開催スケジュール
セミナー開催スケジュールへFinTechの台頭とITの発展が変える銀行のビジネスモデル
講師

- 有限責任 あずさ監査法人
金融事業部 金融アドバイザリー部
シニアマネジャー - 保木 健次(ほき けんじ)

- KPMGコンサルティング株式会社
ディレクター - 東海林 正賢(しょうじ まさより)
参加前の課題
- どのような対応をしていくのかよく分からない(○○信金様)
- FinTechという流行りのキーワードだけに翻弄されている感があり、何をやりたいか見えていない(○○銀行様)
- 新しいビジネスモデル(○○労金様)
- フィンテックの仕組みが良くわからなかった
- FinTechに対する知識不足
- Fintechというものの現状とFintechを活かしたビジネスチャンス(ビジネス動向)についてもっと理解を深めたかったため
- 断片的な情報の体系化と情報の更新
- フィンテックの対応の具体性、今後のビジネスモデル(△△信金様)
- 金融機関としてフィンテックに今後どのような形で関わっていくべきか? ビジネスモデルをどの様に見直すべきか?についてヒントを得たかった(△△銀行様)
- 今後の金融機関のビジネスモデルに関心があったため(□□銀行様)
- Fintechの基本的な知識
- FinTechが創り出す未来について知りたかった …など
参加後の感想
- 資料がまとまっており、理解しやすかった
- 現状と今後の動向含め非常にわかりやすい説明であった
- データ収集・分析の重要性を再認識、分析手法を再構築
- 保守的業界であった金融機関が本格的イノベーションが必要である旨感じた
(フィンテック・IT・AI・IoT等) - 競争⇔協業の関係が必要か
- 金融ビジネスとFinTechの発展の関係
- もう少し長くても良い