暮らしまわりの
お金の「はてな?」に答えます
お金を貯めたい、できれば増やしたい。でも知識も情報もなくて何から始めればいいかわからない。投資するのもなんだか怖い。
「暮らしとおかね」は、そんなあなたの人生とお金に寄り添い、様々な角度から実りあるライフプランやライフスタイルを提供する「マジメ」なお金の専門誌です。これから資産形成を始めるファミリー層に、暮らしまわりの最新金融情報を、わかりやすく解説します。
最新号のコンテンツ
- プロローグ1
- あなたの家族は大丈夫?
認知症の前兆はもう始まっているかも
- プロローグ2
- 認知症の被相続人・
相続人がいるとどうなる
- 第1部
-
認知症700万人時代の相続の基本と対応策
- 1.認知症の相続人がいるとぐ~んと上がる相続のハードル
- 2.認知症の相続人がいるとできない手続き・できる手続き
- [お金編] 本人のために使うのに預貯金を下ろせないなんて!
- [不動産編] 所有者に認知症の人がいると、共有名義の土地が売却できない?
- [遺産分割編] 父の介護もしなかった妹に法定相続どおりに渡すなんて
- 3.認知症になったら利用を考える「成年後見制度」
- 4.認知症700万人時代の相続対応策・家族信託とは
- 5.明日は我が身 認知症に備える「終活3点セット」
- 第2部
-
これだけある!金融機関によるサポート
~FPが中立的視点で紹介・解説~
- 1.高齢者への金融サポート
- 2.自身の生活のための財産管理
- 3.家族や社会のための財産管理①-暦年贈与非課税枠の活用
- 4.家族や社会のための財産管理②-教育資金、結婚・子育て資金贈与の非課税制度を活用した商品
- 5.家族や社会のための財産管理③-その他のニーズに応える金融商品
- 6.認知症になってしまってから活用できる金融商品・サービス
- 7.さまざまなサービスを組み合わせた金融商品
- 8.高齢者サポートについて城南信用金庫に聞いてみました!
最新号の詳細
- 書籍名
- 親が認知症と思ったら できる できない 相続 暮らしとおかねVol.7
- 判型
- A4変
- 発行人
- 中野 進介
- ページ
- 104ページ
- 編集・監修
- 『暮らしとおかね』編集部 編/OAG税理士法人 奥田周年(税理士・行政書士)監修
- 発行日
- 2020年3月10日
- 発行所
- 株式会社ビジネス教育出版社
- 本体価格
- 1600円+税
バックナンバー
- Vol.1 特集1 iDeCo(個人型確定拠出年金)に挑戦! / 特集2 プロが伝授 介護保険サービス活用術 ほか
- Vol.2 特集1 究極ズボラ式 つみたてNISA活用術 / 特集2 金融機関デビットカードおすすめ10選 ほか
- Vol.3 特集1 貯まる家計+運用でおかねを殖やそう/ 特集2 倒れてからでは遅い!老いた親の財産管理 ほか
- Vol.4 第1章 平成30年相続法等改正! 注目の最新情報!/ 第2章 もしかして我が家も! トラブル事例と最強の対策! ほか
- Vol.5 人生100年時代!しあわせ老後計画/第1部 ねんきん定期便をチェックして、自分の年金の未来を知ろう ほか
- Vol.6 知らないと大変! 民法改正Q&A /第1部 知らないと大変! 影響が大きいこの業界〈企業全般・個人事業主への影響〉ほか