通信教育講座情報

リスク管理
<リニューアル>(相続法改正と金融実務がよくわかるコース 改題)<デジタル教科書付>改正後の金融実務がわかるQ&A 新相続法コース【3ヶ月コース】
「どこが」「なぜ」「どのように」変わったのかをQ&Aで分かりやすく解説!
●どの属性のお客様にどのような影響がでるのかを知ろう
●改正の目的を知れば、制度の概要が見えてくる
<*日本FP協会継続教育(相続) AFP;7.5単位 CFP;7.5単位>
【デジタル教科書とは?】
テキスト全ページの PDF です(検索機能付)。当社ホームページ上の “通信教育講座 ON LINE”の中で、受講期間中、閲覧することができます。
- 受講期間3ヶ月
- 受講料9,130円(税込)
- 教材テキスト1冊
- 添削指導3回(第1回・第2回は2ヶ月コースと同様。第3回は総合問題)
- 編集委員弁護士(三宅法律事務所)渡邉 雅之
内容紹介
❶なぜ今、相続法は改正されるのか
●民法の規定が憲法に違反していた?!●数多くの問題点が発見される●法制審議会 民法(相続関係)部会
❷改正法の概要
●配偶者の居住権を保護するための方策●遺産分割に関する見直し等●遺言制度に関する見直し●遺留分制度に関する見直し●相続の効力等に関する見直し●相続人以外の者の貢献を考慮するための方策
❸配偶者居住権・配偶者短期居住権
● 旦那様が亡くなった場合、奥様は旦那様と居住されていた建物に、無条件で無償で住み続けられるのでしょうか?
● 配偶者居住権が認められるための要件と存続期間について教えてください。● 配偶者居住権の登記が必要になるケースを教えてください。など
❹遺産分割制度の見直し
● 遺産分割制度において、現行民法の問題点はどこですか?● 相続法改正により、長期間婚姻している夫婦間での居住用建物の贈与についてはどのような保護がなされることになりますか? など
❺遺言制度の見直し
●遺言には種類があるのですか? ● 自筆証書遺言をパソコンで作りたいのですがどうすれ ばいいでしょう? ● 遺言執行者はどのようなことをする者でしょうか。ま た、どのような者が選任されるのでしょうか? ● 遺言執行者の権限で、「できることと」「できないこと」 を教えてください。など
❻遺留分制度の見直し
● 被相続人(父親・配偶者は既に亡くなっている)に長 男・次男の2 人の子供がいる場合において、家業を継 いでいる長男に全て相続させの遺言があると、次 男は1 円も相続できないのでしょうか? など ❼相続による権利の承継 ● 被相続人(父親・配偶者は既に亡くなっている)に長 男・次男の2 人の子供がいる場合において、所有して いる土地・建物を長男に「相続させる旨の遺言」をし た場合、その土地建物の登記が被相続人名義のままの ケースでは、被相続人に融資をしていた金融機関は、 相続債務の回収のため、次男が相続した法定相続分を 差押えできるか。など
❽相続人以外の者の貢献を考慮するための方策
● X(女性)は、夫であるY(亡き長男)が亡くなった 後も、同居していたY の父親Z の療養看護を続けてい ました。Z が遺言がなく亡くなった場合であって、相 続人A(長女)・B(次男)がいる場合、X はA・B に 対して自らの貢献について何らかの請求ができるでし ょうか? など
関連する書籍・情報

改正後の金融実務がわかる Q&A 新 相続法

よくわかる民事信託-基礎知識と実務のポイント

40年ぶり!相続法の大改正!!資産5000万円以下の相続相談Q&A 暮らしとおかね Vol.4 (*追加情報アリ 目次ご参照)

Q&A 新相続法コース【2ヶ月コース】
- コースリスク管理
- 受講期間2ヶ月
- 受講料7,320円(税込)
- 教材テキスト1冊
- 添削指導2回
- 編集委員弁護士(三宅法律事務所)渡邉 雅之

債権法と融資取引リスクの説明に強くなるコース【3ヶ月コース】
- コースリスク管理
- 受講期間3ヶ月
- 受講料10,120円(税込)
- 教材テキスト1冊(2ヵ月コースと同様)
- 添削指導3回(第1回・第2回は2ヶ月コースと同様。第3回は総合問題)
- 編集委員相木辰夫(香川総合法律事務所 シニアマネージャー)

債権法と融資取引リスクの説明に強くなるコース【2ヶ月コース】
- コースリスク管理
- 受講期間2ヶ月
- 受講料8,360円(税込)
- 教材テキスト1冊
- 添削指導2回
- 編集委員相木辰夫(香川総合法律事務所 シニアマネージャー)

相続専門税理士が伝授!相続税申告・対策で気をつけたい事とコツ
- 講師廿野(つづの) 幸一
- 日時2022年8月13日(土)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5500円(税込)
- 単位3(相続)