金融業界でグローバルに活躍できる人材を養成 ビジネス教育出版社

FP継続教育セミナー情報

【ウェビナー】FPに必須!社会福祉・社会保障の知識で顧客満足を得る実践法

【ウェビナー】FPに必須!社会福祉・社会保障の知識で顧客満足を得る実践法

ファイナンシャルプランナーが社会保障と社会福祉の制度を深く理解し、クライアントに適切なアドバイスができることを目指します。社会保障制度の基本から、社会福祉の具体的なサービスまで、実践的な知識を身につけます。

  • 講師尾久 陽子
  • 日時2025年6月7日(土)9:30~11:30
  • 会場
  • 受講料4,400円(税込)
  • 単位2(ライフ)
講師プロフィール

1970年生まれ、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。
日本福祉教育専門学校社会福祉士養成科専任講師。
行政書士、社会福祉士、公認心理士、キャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランナー。保育士資格なども持つ。
東京都葛飾区高砂にて「おぎゅう行政書士事務所」「一般社団法人みんなのプライド」、居宅介護支援事業所「パレットなんでも相談室」を運営している。
地域に根ざした活動を通じて、家族や個人が抱える課題に寄り添い、法律や福祉制度を活用したサポートを提供。温かく親身な支援を心がけ、人々が未来に向けて前向きに進むためのお手伝いをしている。
「戸籍の読み方」(ビジネス教育出版社)「看取りケアパートナー」
(ユーキャン)の執筆や、難しい話も楽しく学び、体験できる
セミナー講師としても活動中。

  • セミナー申込

内容紹介

1.社会保障制度の概要
・社会福祉・社会保障制度の構造を把握し、年金、健康保険、介護保険、雇用保険など主要な社会保障制度を紹介。それぞれの制度がファイナンシャルプランニングにどのように影響を与えるかを掘り下げます。
2.社会福祉制度とサービス
・高齢者、障がい者、児童、母子などに対する制度と社会福祉サービスを解説し、ライフプランニング相談に活かす方法を学びます。
3.ケーススタディ
・「お金が苦しい場合」の具体的なシナリオに基づき、失業時の支援、療養中の傷病手当金、生活困窮者自立支援制度、生活保護について学びます。
4.ファイナンシャルプランナーと地域共生社会
・互いに支え合う地域社会の実現に向けて、ファイナンシャルプランナーとしてどのような役割を果たせるかを考えます。特に引きこもりや8050問題などの社会的課題に焦点を当てます。

関連する書籍・情報