FP継続教育セミナー情報
【ウェビナー】働き方とライフプラン:副業・フリーランスで変わるお金と保障
今や副業解禁時代。
多様な働き方が推奨されるようになりました。もっとも、副業やフリーランス、法人化などの働き方は、同じ収入でも社会保障・税制・年金の仕組みに大きな違いを生み出します。
本講座では、働き方ごとの制度の違いを整理し、生活費やキャッシュフローへの影響を事例で検証します。働き方の選択が家計に与えるインパクトを理解し、相談実務に活かせる最新知識を学びます。
本講座では、働き方ごとの制度の違いを整理し、生活費やキャッシュフローへの影響を事例で検証します。働き方の選択が家計に与えるインパクトを理解し、相談実務に活かせる最新知識を学びます。
- 講師尾久 陽子
- 日時2026年1月25日(日)9:30~12:30
- 会場
- 受講料6,600円(税込)
- 単位3(ライフ)
1970年生まれ、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。
日本福祉教育専門学校社会福祉士養成科専任講師。
行政書士、社会福祉士、公認心理士、キャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランナー。保育士資格なども持つ。
東京都葛飾区高砂にて「おぎゅう行政書士事務所」「一般社団法人みんなのプライド」、居宅介護支援事業所「パレットなんでも相談室」を運営している。
地域に根ざした活動を通じて、家族や個人が抱える課題に寄り添い、法律や福祉制度を活用したサポートを提供。温かく親身な支援を心がけ、人々が未来に向けて前向きに進むためのお手伝いをしている。
「戸籍の読み方」(ビジネス教育出版社)「看取りケアパートナー」
(ユーキャン)の執筆や、難しい話も楽しく学び、体験できる
セミナー講師としても活動中。
内容紹介
多様な働き方の広がり
・厚労省の副業・兼業定義と政策背景
・生活の多様性を示す事例紹介
働き方別の社会保障制度の違い
・会社員、副業アルバイト、業務委託、法人化
・厚生年金・国民年金、健康保険・国保、雇用保険の有無
税制と年金の違い
・給与所得控除と事業所得控除
・青色申告控除と経費の扱い
・厚生年金と国民年金の差、在職老齢年金の仕組み
ケーススタディ:生活費の変化
・副業・複業のスタイルの違いによって、手取り・社会保険料・年金はどう変わる?
関連する書籍・情報
公的年金の教科書
年金知識を活かした iDeCo・NISA提案の進め方
夫が、妻が、自分が、親が「まさかのときに備える」 知っておきたい 遺族年金
~年金大改正 40代で始める~ 60歳からの働き方、増やす年金のもらい方 暮らしとおかね Vol.13
2022年度試験対応 年金実務中級検定試験 過去問と解説
コロナに負けない 老後資産づくりの原理原則 暮らしとおかねVol.8
イザ!というとき困らないための 親の介護と自分の老後ガイドブック
若者は、日本を脱出するしかないのか?
年金に強くなれば リテール取引が得意になるコース<5月開講>
- コース相談業務
- 受講期間3ヶ月
- 受講料11,000円(税込)
- 教材テキスト3冊
- 添削指導3回
- 編集委員㈱服部年金企画
知識の整理に最適!年金・医療・介護の改正フォロー講座
- 講師小松 英二
- 日時2025年11月8日(土)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5,500円(税込)
- 単位3(ライフ)
知っておきたい「社会保障制度を踏まえた生命保険」
- 講師内山 英俊
- 日時2025年11月29日(土)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5,500円(税込)
- 単位3(リスク)
【ウェビナー】長生き・インフレ対応!公的(企業)年金等の手取額アップ作戦
- 講師益山 真一
- 日時2025年11月1日(土)
- 会場
- 受講料6,600円(税込)
- 単位3(ライフ)
【ウェビナー】シニアライフ、よくある質問総集編~ライフプラン相談の現場から
- 講師池田 龍也
- 日時2025年11月2日(日)
- 会場
- 受講料6,600円(税込)
- 単位3(倫理)
【ウェビナー】目からうろこ 60歳以降の公的年金の受け取り時期と働き方
- 講師佐々木 裕子
- 日時2025年11月24日(月)
- 会場
- 受講料4,400円(税込)
- 単位2(ライフ)
現場で“頼られるFP”になる!中小企業支援のリアルとアドバイス
- 講師池田 孝行
- 日時2025年12月14日(日)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5,500円(税込)
- 単位3(倫理)
【ウェビナー】働き方で変わる!60歳以降の年金・社会保険
- 講師沖倉 功能
- 日時2025年12月13日(土)
- 会場
- 受講料6,600円(税込)
- 単位3(ライフ)

