書籍詳細

- 判 型B5
- ISBN978-4-8283-0926-2
- ページ80ページ
- 発 行2021年12月4日
- 定価1000円+税
ハラスメントを防ぐコミュニケーション手法と働きやすい職場づくり
伊東 久・竹岡聡子 著
職場でハラスメントにならないためのコミュニケーションとは!?
本書では、ハラスメントにならないためのコミュニケーション活性化という視点で解説しています。
本書に掲げているハラスメントの事例は、研修で相談を受けたことなど多くの職場で起こり得ることを中心にまとめています。
実際に被害を受けた当事者からみると「こんな優しいものではない」という事柄も多いかもしれませんが、本書でお伝えしたいことはハラスメントのない働きやすい組織に必要なコミュニケーションです。
些細な芽に早期に気づき対処する、もしくはハラスメントそのものが無縁な関係性を築くための対策に役立ててもらうことが本書のねらいです。
本書に掲げているハラスメントの事例は、研修で相談を受けたことなど多くの職場で起こり得ることを中心にまとめています。
実際に被害を受けた当事者からみると「こんな優しいものではない」という事柄も多いかもしれませんが、本書でお伝えしたいことはハラスメントのない働きやすい組織に必要なコミュニケーションです。
些細な芽に早期に気づき対処する、もしくはハラスメントそのものが無縁な関係性を築くための対策に役立ててもらうことが本書のねらいです。
- 判 型B5
- ISBN978-4-8283-0926-2
- ページ80ページ
- 発 行2021年12月4日
- 定価1000円+税
目次
◇プロローグ(導入)
「指示」VS「支援」の違いを理解する
1.職場でハラスメントが起きてしまう原因と、
ハラスメントが起こらないための対策とは?
2.ハラスメントにならないための部下指導
(Q&A形式)
3.ハラスメントが起きてしまった場合の
早期解決策と、社内コミュニケーションの
活性化策(1on1 ミーティング、風通しの
良い職場風土に変える)
◇エピローグ
「支援」で得る成果とは?
関連する書籍・情報

最低限これだけ! 新社会人のマナーと常識

社員が会社のファンになる 就労幸福度アップの教科書

心の通った会話がチームを強くする 心理的安全性を生み出す伝え方

とりがとぶ!だじゃれがとぶ! よりドリみドリのトリビューン(特別席)

カスハラ・クレーム対応 最強ノート

投資家心理

決まるプレゼン・会議の組み立て ~意思決定のための「場」の演出論~

経営者の関心事を引き出す 《業種別》ヒアリングの磨き方 増補改訂版

電話営業の基本が身につくコース
- コース新入行員
- 受講期間1ヶ月
- 受講料4,840円(税込)
- 教材テキスト1冊
- 添削指導1回
- 編集委員戸小台沙智/山本クロエ

ハラスメントを防ぐ 働きやすい職場づくりコース
- コースマネジメント
- 受講期間2ヶ月
- 受講料9,900円(税込)
- 教材テキスト1冊/別冊『ハラスメントを防ぐコミュニケーション手法と働きやすい職場づくり』
- 添削指導2回
- 編集委員弁護士 梅澤 康二 /おもてなし経営研究所 伊東 久 竹岡 聡子

心理学&脳科学の知見に学ぶ!共感を得るための説明力のアップ術
- 講師小松 英二
- 日時2025年6月8日(日)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5,500円(税込)
- 単位3(倫理)