金融業界でグローバルに活躍できる人材を養成 ビジネス教育出版社

書籍詳細

15事例による相続パターン別 よくわかる相続登記申請のしかた
  • 判 型A5
  • ISBN978-4-8283-1115-9
  • ページ180ページ
  • 発 行2025年4月1日
  • 定価2,000円+税

15事例による相続パターン別 よくわかる相続登記申請のしかた

浅井健司(司法書士)・青山直加(司法書士)・櫻井菜美子(司法書士) 共著

相続登記の流れと義務化の要点をわかりやすく解説し、15事例に基づく申請書の記載例により自分で登記申請するためのポイントを伝授。

図表・イラストを多用した2色刷りで専門的な内容もビジュアルに見やすく掲載。
  • 判 型A5
  • ISBN978-4-8283-1115-9
  • ページ180ページ
  • 発 行2025年4月1日
  • 定価2,000円+税

オンライン書店で購入

  • amazon.co.jp
  • honto
  • e-hon
  • honyaclub.com
  • kinokuniya
  • 楽天ブックス
  • 7net

電子書店で購入

  • amazon.co.jp
  • honto
  • 楽天Kobo

目次

1 まずは準備運動~相続登記義務化とは

1 相続登記義務化とは

2 相続登記義務化に違反した場合の罰則

3 それでも、相続登記をしたほうが良い理由(困難案件を生まないために)

4 ところで、「登記」って何なの?

2 スタートとコース選択~あなたに当てはまる事例は?

1 相続登記の流れ

2 相続登記の15事例~あなたがつくるべき申請書はどれ?

パターン1  チャートから選ぶ15事例

パターン2  イラストからイメージして選ぶ15事例

A 父が亡くなった場合(父だけが不動産の所有者の場合)

事例1 母が相続する

事例2 母と子が相続する

事例3 母と子が法律で決められた割合で相続する(遺産分割協議はしない)

B 父が亡くなった場合(父が不動産の一部(持分2分の1)を持っていた場合)

事例4 母が相続する

事例5 母と子が相続する

C 妻子のいない兄が亡くなった場合(兄だけが不動産の所有者の場合)

事例6 弟が相続する

事例7 代襲相続:弟が兄より先に亡くなっている場合、甥(弟の子)が相続する

D 代襲相続:祖父が亡くなったが、祖父より先に父が亡くなっている場合(祖父だけが不動産の所有者の場合)

事例8 孫が相続する(父には兄弟姉妹がいない)

事例9 孫が相続する(父には兄弟姉妹がいる)

E 数次相続:祖父が亡くなった後に、父が亡くなった場合(祖父だけが不動産の所有者の場合)

事例10 孫が相続する(父には兄弟姉妹がいない)

事例11 その後に母も死亡し、孫が相続する(父には兄弟姉妹がいない)

事例12 孫が相続する(父には兄弟姉妹がいる)

事例13 孫が相続する(父には兄弟姉妹がおり、兄弟姉妹も亡くなった)

F その他の相続登記

事例14 遺言による相続……父が「妻に不動産を相続させる」という遺言をしていた場合

事例15 裁判所で相続放棄手続をした人がいる場合……子の一部が相続放棄をした場合

3 相続登記申請書の作り方:申請書面(ひな型と解説)

4 申請書に添付する書類(添付情報)

3 ゴールに向かって進め~書類の集め方・読み方・書き方

1 相続登記のあれこれ

2 戸籍の読み方・集め方

3 遺産分割協議書の書き方

4 登録免許税の計算の仕方

5 相続人申告登記

4章 タフなコースには要注意~難易度の高い相続登記

1 大変な相続登記のパターンと事前対処

2 スムーズな相続登記にむけて~相続発生前の好ましい事前対策

5章 スタート前のリサーチは大事~相続登記と専門家の選び方・費用

1 相続登記が自分ではやりきれない場合

2 相続登記の専門家とは

3 専門家への依頼から完了までの期間

4 専門家の費用

関連する書籍・情報

相続取引に強くなるコース【3ヶ月コース】

相続取引に強くなるコース【3ヶ月コース】

  • コース相談業務
  • 受講期間3ヶ月
  • 受講料13,420円(税込)
  • 教材テキスト2冊 ・別冊『相続発生と財産』(2ヶ月コースと同様)
  • 添削指導3回(第1回・第2回は2ヶ月コースと同様。第3回は総合問題)
  • 編集委員SMBCコンサルティング(株)経営相談部
相続・事業承継・不動産相談に強くなるコース【3ヶ月コース】

相続・事業承継・不動産相談に強くなるコース【3ヶ月コース】

  • コース相談業務
  • 受講期間3ヶ月
  • 受講料12,760円(税込)
  • 教材テキスト2冊(2ヶ月コースと同様)
  • 添削指導3回(第1回・第2回は2ヶ月コースと同様。第3回は総合問題)
  • 編集委員井口麻里子(辻・本郷税理士法人 税理士・シニアコンサルタント)/辻・本郷税理士法人 相続・資産承継部