金融業界でグローバルに活躍できる人材を養成 ビジネス教育出版社

FP継続教育セミナー情報

75歳まで働いて実現!給与、資産運用、年金収入で安定老後

75歳まで働いて実現!給与、資産運用、年金収入で安定老後

  • 講師益山 真一
  • 日時2025年10月11日(土)14:00~17:00
  • 会場弊社セミナールーム [ アクセス ]
  • 受講料5,500円(税込)
  • 単位3(ライフ)
講師プロフィール

1級FP技能士、CFP認定者、消費生活アドバイザー、マンション管理士、 ダイエット検定1級(プロフェッショナルアドバイザー)、食生活アドバイザー2級

平成5年に航空系商社に入社。 その後、平成10年にFP教育機関に転職し、FP講座の講師や教材作成等に従事。
平成13年よりフリーのFPとして活動を開始。人生の3大資金である教育資金、住宅資金、老後資金を効率的に手当てし、人生を楽しむお金を生み出すことを目標として、講演・研修、執筆、相談業務を展開。 セミナー・研修・講義は平成26年2月末時点で累計2140回を超える。
「小学校の卒業文集でFPになりたい」と書いた長女を、約22時間の親子学習のみで、12歳3か月でFP試験に楽々一発合格に導くなど、分かりやすい講義に定評。

内容紹介

・75歳まで働くことで得られる数値的効果、税・社会保険効果、心理的効果
(給与、年金、資産運用、心、体、時間)
・75歳まで働くことで得られる効果を高めるために、今できること
(給与、年金、資産運用、心、体、時間)
・運用しない場合と運用する場合の貯蓄取り崩しのシミュレーション
メリット1:3つの収入源で安心感が高まる
      現役期間と老後資金準備期間を考える
メリット2:給与所得控除をフル活用
メリット3:公的年金が増える
メリット4:iDeCoで年金を運用できる
メリット5:公的年金等控除と合わせてW活用できる
      みなし経費と基礎控除から税金がかからない範囲を確認する
メリット6:繰下げ支給を選ぶ余裕が高まる
      繰下げ支給の注意点
メリット7:年金制度改正により、働きながら年金を受け取ってもカットされにくくなる
メリット8:働きながら年金を受け取っても、厚生年金、健康保険の保険料は増えない
メリット9:一般に、国民健康保険より、健康保険の保険料のほうが負担が軽い

関連する書籍・情報