FP継続教育セミナー情報

これで安心!新NISAとiDeCoによる投信積立・資産形成
- 講師益山 真一
- 日時2025年6月29日(日)14:00~17:00
- 会場弊社セミナールーム [ アクセス ]
- 受講料5,500円(税込)
- 単位3(金融)
1級FP技能士、CFP認定者、消費生活アドバイザー、マンション管理士、 ダイエット検定1級(プロフェッショナルアドバイザー)、食生活アドバイザー2級
平成5年に航空系商社に入社。 その後、平成10年にFP教育機関に転職し、FP講座の講師や教材作成等に従事。
平成13年よりフリーのFPとして活動を開始。 人生の3大資金である教育資金、住宅資金、老後資金を効率的に手当てし、人生を楽しむお金を生み出すことを目標として、講演・研修、執筆、相談業務を展開。 セミナー・研修・講義は平成26年2月末時点で累計2140回を超える。
「小学校の卒業文集でFPになりたい」と書いた長女を、約22時間の親子学習のみで、12歳3か月でFP試験に楽々一発合格に導くなど、分かりやすい講義に定評。
内容紹介
・なぜ、投資信託で老後資金を準備する必要性があるの?
・資産形成に対する不安と解決・改善の糸口
・投資信託5W2H
・投信ビギナーが意識したい3つの「低」
・資産形成でやってはいけない3箇条と対策
・投資信託による老後資金準備の戦略1 積立投資の基本的考え方
・実際の投資信託のパフォーマンスで検証! 積立投資の基本的戦略
・投資信託による老後資金準備の戦略2 リスクを抑えるためのキーワード
・証券会社のHPで、キーワードから商品を選んでみよう
・投資信託勘違いあるある
・購入を再考したい投資信託
・購入を検討したい投資信託
・新NISA、今までとこう変わる
・リスクを嫌う人にとって、受け入れやすい非課税投資枠の活用、商品の選択
・iDeCoの特徴の振返りと運営管理機関の選び方・注意点
・運用指示の掛金配分とスイッチングの違い
・確定拠出年金の投資信託を選ぶときの着眼点の基礎知識
・老後資金としての5つの出口戦略のメリットとデメリット
・初心者が商品説明書の重要ポイントを一目で見つけるポイント
・運用途中のスイッチングの注意点
・税制の振返り(掛金の節税効果、受取り時の税制優遇)
関連する書籍・情報

ウォーレンバフェットに学ぶ ゆっくりと着実にお金持ちになる56のルール

改訂版 景気 金利 株 物価 為替の関係がわかる マーケットの連想ゲーム

【改訂2版】 よくわかる確定拠出年金

わかりやすい『顧客の最善の利益』を踏まえた投資勧誘

年金知識を活かした iDeCo・NISA提案の進め方

3つのステップでスラスラわかる 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)がよくわかる本

漫画 宮本武蔵と一緒に学ぼう! 株式投資でがっちり儲けるの巻

米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ! グローバル割安株投資

【ウェビナー】日米株、為替、金利他 最新見通しアップデート
- 講師梶井 広行
- 日時2025年4月13日(日)
- 会場
- 受講料4400円(税込)
- 単位2(金融)

中長期+気候・地政学リスク、利下げ対策としての投資信託活用
- 講師益山 真一
- 日時2025年4月29日(火)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5500円(税込)
- 単位3(金融)

相場予測への挑戦から得たもの 事例と秘訣
- 講師梶井 広行
- 日時2025年4月9日(水)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5500円(税込)
- 単位3(金融)

「日本株、30年ぶり大復活!」市場見通し
- 講師梶井 広行
- 日時2025年4月9日(水)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5500円(税込)
- 単位3(金融)

「日本株、30年ぶり大復活!」市場見通し
- 講師梶井 広行
- 日時2025年4月20日(日)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5500円(税込)
- 単位3(金融)

【大阪】ライフプランに沿った金融資産を選ぶ際のポイント
- 講師岡本 美紀
- 日時2025年4月26日(土)
- 会場エル・おおさか 707号室 (大阪府立労働センター)
- 受講料5500円(税込)
- 単位3(金融)

新NISAとiDeCoの完全理解と投資信託の選択における基礎知識
- 講師小松 英二
- 日時2025年4月16日(水)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5500円(税込)
- 単位3(金融)

資産形成世代~相続・退職世代の マネーライフ相談の説明が上手くなるコース【2ヶ月コース】
- コース相談業務
- 受講期間2ヶ月
- 受講料11,220円(税込)
- 教材テキスト2冊
- 添削指導2回
- 編集委員中野 克彦(リンクイノベーション代表)/小松 英二(ゴールデンエイジ総研代表))