通信教育講座情報

内容紹介
1 簿記の仕組みから仕訳まで
❶簿記の仕組み
●簿記とは●簿記の知識はなぜ必要か●資産も負債も財産である●資本等式とは●貸借対照表とは●収益・費用とは●損益法とは●損益計算書とは●財産法とは
❷勘定と勘定科目
●勘定について●勘定口座の様式●勘定科目の設定と分類●勘定記入の原則とは
❸取引と仕訳
●簿記でいう取引とは●取引の二面性●取引要素の結合関係●取引の分類●仕訳をする意義●仕訳帳とは●元帳への転記
●簿記とは●簿記の知識はなぜ必要か●資産も負債も財産である●資本等式とは●貸借対照表とは●収益・費用とは●損益法とは●損益計算書とは●財産法とは
❷勘定と勘定科目
●勘定について●勘定口座の様式●勘定科目の設定と分類●勘定記入の原則とは
❸取引と仕訳
●簿記でいう取引とは●取引の二面性●取引要素の結合関係●取引の分類●仕訳をする意義●仕訳帳とは●元帳への転記
2 取引の処理・伝票
❶取引の処理
●現金と現金出納帳●当座預金と当座預金出納帳●普通預金や定期預金など●純資産(資本)について●固定資産とは●諸経費について●営業収益とは●商品売買の記帳(分記法/3分法)●売掛金と買掛金●貸付金と借入金
❷伝 票
●1伝票制について●3伝票制について(入金伝票の記入の仕方/出金伝票の記入の仕方/振替伝票の記入の仕方)
●現金と現金出納帳●当座預金と当座預金出納帳●普通預金や定期預金など●純資産(資本)について●固定資産とは●諸経費について●営業収益とは●商品売買の記帳(分記法/3分法)●売掛金と買掛金●貸付金と借入金
❷伝 票
●1伝票制について●3伝票制について(入金伝票の記入の仕方/出金伝票の記入の仕方/振替伝票の記入の仕方)
3 決算・「財務諸表」を読む
❶決 算
●決算とは●試算表の作り方●精算表の作り方●純損益計算をする●帳簿の締切手続●繰越試算表の作り方●決算諸表の作り方
❷「財務諸表」を読む
●財務諸表を見てみよう●貸借対照表の読み方●損益計算書の読み方●財務諸表を比較する
●決算とは●試算表の作り方●精算表の作り方●純損益計算をする●帳簿の締切手続●繰越試算表の作り方●決算諸表の作り方
❷「財務諸表」を読む
●財務諸表を見てみよう●貸借対照表の読み方●損益計算書の読み方●財務諸表を比較する
関連する書籍・情報

「融資営業力」トレーニングコース【3ヶ月コース】
- コース法人営業
- 受講期間3ヶ月
- 受講料12,650円(税込)
- 教材テキスト2冊(2ヶ月コースと同様)
- 添削指導3回(第1回・第2回は2ヶ月コースと同様。第3回は総合問題)
- 編集委員田嶋 秀雄(タジマコンサルタント)/融資実務研究会

「融資営業力」トレーニングコース【2ヶ月コース】
- コース法人営業
- 受講期間2ヶ月
- 受講料10,450円(税込)
- 教材テキスト2冊
- 添削指導2回
- 編集委員田嶋 秀雄(タジマコンサルタント)/融資実務研究会

伸びる会社の見つけ方・見方・育て方コース【2ヶ月コース】
- コース法人営業
- 受講期間2ヶ月
- 受講料10,180円(税込)
- 教材テキスト2冊
- 添削指導2回
- 編集委員中小企業診断士 野村 幸司

伸びる会社の見つけ方・見方・育て方コース【3ヶ月コース】
- コース法人営業
- 受講期間3ヶ月
- 受講料12,100円(税込)
- 教材テキスト2冊(2ヶ月コースと同様)
- 添削指導3回(第1回・第2回は2ヶ月コースと同様。第3回は総合問題)
- 編集委員中小企業診断士 野村 幸司

決算書の分析的見方・読み方コース
- コース簿記/財務
- 受講期間3ヶ月
- 受講料14,520円(税込)
- 教材テキスト3冊
- 添削指導通常添削3回
- 編集委員辻 敢(公認会計士)/石田 昌宏(公認会計士)/倉橋 良昌(税理士)

はじめて学ぶ簿記コース 〔日商簿記3級チャレンジ編〕
- コース簿記/財務
- 受講期間4ヶ月
- 受講料12,820円(税込)
- 教材テキスト4冊
- 添削指導4回
- 編集委員北村 敬子(中央大学教授)
- 著者鈴木美砂(鈴木公認会計士事務所)

四季報の決算データ(財務・業績数字等)の見方
- 講師鯖田 豊則
- 日時2022年6月12日(日)
- 会場弊社セミナールーム
- 受講料5500円(税込)
- 単位3(タックス)